
SNS系・クリエイティブ系の在宅副業5選|人気職種とスキルを徹底解説!
3項 在宅副業人気SNS系・創作系5職種と必要スキルー3:ネットショップ運営
3-1 在宅副業求人サイトでの「ネットショップ運営」検索案件事例
1.CrowdWorks「ネットショップ運営」求人検索から
まず、クラウドワークス とIndeedで検索した求人例を紹介します。
<案件例>:ネットショップ運営代行さん募集!未経験歓迎 昇給あり 独立可能
【主な仕事内容】:ECサイトのネットショップ運営の以下の代行業務 ・出品作業:画像編集や、入力作業。テンプレートやマニュアルはこちらで用意 ・リサーチ:リサーチ内容に関するマニュアルも全て用意 ・お問合せ対応:お客様からのお問い合わせに返答していただく業務 ・在庫確認:提携してる仕入れ先の在庫確認業務 など 【募集条件】 ・20歳以上の方(例外あり) ・パソコンをお持ちの方 【特におすすめな方】 ・副業として副収入を得たい方 ・メルカリ ヤフオクなどでの出品・販売経験を活かしたい方 ・隙間時間を有効活用したい主婦の方 ・フルリモートのお仕事を探されてる方 ・育休中や産休中でも出来るお仕事を探されてる方 ・いずれは本業として独立を考えられている方 【報酬】月7万円〜 ・売上の良い月は別途ボーナスを支給 ・ご自身でショップ運営できるようになり月100万を到達した方あり 【応募時記入事項】 ①年齢と現在のご職業 ②1日の作業可能時間 ③独立願望について |
ECサイトを運営している大手企業からの求人で、まさに、ネットショップ運営を代行して必要業務を行う仕事です。
こうしたニーズは、「ネットショップ運営」で検索すると、以下のように多数ヒットします。
・【継続発注、長期依頼】楽天ショップサポート
・ZOZOTOWN 運営代行 ECサイト レディースアパレル運用経験ある方急募!
募集要項にあるように、こうしたリモートワークによる代行業務で自信と実績を付けることができれば、自身が副業から独立して、起業することも考えることが可能になるわけです。
一種のインターン業務と位置付けることができるわけですね。
2.Indeed での「ネットショップ運営」検索案件事例
次に、求人サイト Indeed で、同様のを行った結果での案件事例を紹介します。
<案件例>:EC担当、画像制作者募集! EC事業
大手ECモールでネットショップを複数運営、ECを基点とした事業を展開しているベンチャー企業からの求人
【仕事内容】:画像制作が多め
・ECの商品登録
・SNSの画像作成・運用
・イラストレーターやフォトショップなどを使用した画像制作
・クライアントとのやりとり
・請求書作成
・郵送や申請などの手続き など
【必須スキル】
・イラストレーターやフォトショップなど画像制作可の方
・エクセルやパワーポイント、ワードなど
・EC経験者優遇(未経験でも可)
【雇用形態・条件】
・アルバイト・パート, 契約社員, 業務委託
・時給1,200円以上
【その他】
・リモート可
・家事との両立可能
・週3など相談応
・正社員昇格可
・副業可
・勤務時間:10:00~17:00 月~金、固定時間制、フレックスタイム制度、シフト制
こちらの方は、仕事の範囲がクラウドワークスの例よりも狭いですね。
他の案件でも、担当する仕事の種類や範囲が異なり、Indeed、クラウドワークス共多様な案件があります。
求人サイトでの募集は、求人元があるわけで、自分自身でネットショップを経営する形ではありません。
これも一種の在宅副業としての「ネットショップ運営」(代行)業務ですが、自身で当初在宅副業としてネットショップ運営を行う ことも、当シリーズではお勧めしています。
2025/5/10に投稿した記事
⇒ 在宅副業の事務系5職種を徹底解説|仕事内容とスキル・求人事例も紹介! – 副業起業.com
の中で、ネットショップの商品登録の仕事の求人案件を紹介しました。
その求人を行った女性経営者は、当初副業として営んでいたネットショップを本業に転換した方でした。
成功・推奨モデルとなると思います。

次に、自分自身でネットショップを副業として開設・運営して収益化をめざすための基本的な知識とスキルについて整理してみました。
その内容は、まず求人サイトにおけるネットショップ運営案件に応募し、在宅副業として始める方々にも十分参考になりますし、むしろ知っておくべきものと思われます。
3-2 在宅副業で稼ぐネットショップ運営と必要スキル
在宅で働く人にとって、ネットショップ運営は魅力的な副業として人気です。
自宅にいながら自分のビジネスを育てることができるからです。
このでは、ネットショップを成功させる方法と必要なスキルについて、一般論的になりますが、一部詳しい説明を加え、解説していきます。
1. ネットショップ運営の基礎知識
1.1 ドメインの取得とサーバーの選定
ネットショップを始めるには、まずドメインを取得し、適切なサーバーを選定することが必要になります。
ドメインはショップの名前やブランドを象徴するものなので、覚えやすく、検索されやすい名前を選びましょう。
サーバーは、サイトの速度や安定性に直結するため、信頼性の高いものを選びます。
なお、ドメイン取得サービスとしては、以下をお勧めします。
- お名前.com: 日本最大級のドメイン登録サービス。多様なドメインをリーズナブルな価格で提供しています。
・ドメイン取るならお名前.com
またレンタルサーバーについては以下のサービスが人気です。
- ロリポップ!レンタルサーバー: 初心者向けの低価格レンタルサーバー。簡単にWebサイトを立ち上げることができます。
・ロリポップ!レンタルサーバー - お名前.com: GMOインターネットグループ株式会社の定評ある人気レンタルサーバー。WordPressが簡単に設定できます。
・お名前.comレンタルサーバー - エックスサーバー: 高速・安定したサーバー性能を誇り、大規模なネットショップ運営にも適しています。
・エックスサーバー - さくらインターネット: 日本国内のデータセンターを利用し、安定性とセキュリティに優れたサーバーを提供。
・さくらインターネット
尚、これらのサービスは、A8.net のアフィリエイト案件として提供されているため、アフィリエイト収益を得ながら自分のショップを構築することが可能です。
1.2 WordPressとテーマの活用
初心者でも簡単にサイトを構築できるよう、WordPressの利用を推奨します。特に、デザインプラスが制作・販売しているTCDのテーマは、ネットショップ運営に最適なものが多くあります。以下にいくつかのおすすめテーマを紹介します。
- EGO. (tcd079): WooCommerceやWelcartに対応しており、大規模なネットショップにも最適なテーマです。高機能なウィジェットや高速化設定、CTA機能などが含まれています。
・ EGO. – TCDテーマ - BASARA(tcd100): 和のネットショップを簡単に構築できるテーマです。洗練されたデザインと使いやすさが特徴です。
・BASARA – TCDテーマ - GENESIS (tcd103): 複数の固定ページテンプレートを用意しており、自由度の高いページ作成が可能です。
・GENESIS – TCDテーマ



2. 商品の選定と仕入れ
2.1 商品の選び方
売れ筋商品を見極めるためには、市場調査が欠かせません。
競合他社のサイトを分析し、どのような商品が人気なのか、価格設定はどのようになっているのかを確認しましょう。
また、自分が興味を持っている分野や得意なジャンルの商品を選ぶことで、情熱を持って取り組むことができます。
2.2 仕入れと在庫管理
仕入れ先を見つけるためには、業者との連絡や展示会への参加が有効です。
信頼できる仕入れ先を確保し、適切な在庫管理を行うことで、商品が切れることなくスムーズな運営が可能になります。
仕入れ管理ツールや在庫管理システムの活用も検討しましょう。
(参考リンク): Alibaba – 世界最大のB2Bマーケットプレイス
3. 受注システムと決済システム
3.1 受注管理
受注管理システムを導入することで、注文の処理がスムーズに行えます。
受注から発送までの流れを自動化することで、手間を省き、効率的に運営できます。
3.2 決済システム
クレジットカード決済やコンビニ決済、銀行振込など、複数の決済方法を導入することで、顧客にとって便利なショッピング体験を提供できます。
PayPalやStripeなどのオンライン決済システムの導入も検討しましょう。
(参考リンク): PayPal – オンライン決済サービス
4. 発送と配送
4.1 発送手配
注文が入ったら迅速に発送手配を行います。配送業者との契約をし、信頼できる配送サービスを選びましょう。
配送状況を顧客に通知するシステムも導入することで、顧客満足度を高めることができます。
4.2 返品・クレーム対応
返品ポリシーを明確にし、クレーム対応の体制を整えることが重要です。
迅速かつ丁寧な対応を心がけることで、顧客からの信頼を得ることができます。
5. ネットショップのデザインとレイアウト
5.1 デザインの重要性
ネットショップのデザインは、訪問者の第一印象を決定づけます。
見やすく、使いやすいレイアウトにすることで、ユーザーエクスペリエンスを向上させ、購買意欲を高めます。
5.2 レスポンシブデザイン
スマートフォンやタブレットなど、さまざまなデバイスからアクセスされることを考慮し、レスポンシブデザインを採用することが重要です。どのデバイスからも快適に閲覧できるようにしましょう。
(参考リンク): Canva – デザインツール
6. 商品撮影と登録
6.1 商品撮影
商品の魅力を伝えるためには、高品質な写真が欠かせません。
プロのカメラマンに依頼するか、自分で撮影する場合は、ライティングや背景にこだわりましょう。
6.2 商品登録と販売ページの作成
商品の情報を詳細に記載し、購買意欲を引き出す販売ページを作成します。
SEO対策を施し、検索エンジンからの流入も狙いましょう。
(参考リンク): Pixlr – オンライン写真編集ツール
7. 売上・経費・利益管理
7.1 会計ソフトの導入
会計ソフトを導入することで、売上、経費、利益の管理が容易になります。クラウド型の会計ソフトを利用することで、いつでもどこでも確認できます。
7.2 定期的な見直し
売上や経費を定期的に見直し、経営状況を把握することが重要です。必要に応じて経費削減や価格設定の見直しを行いましょう。
8. 販売分析と商品の入れ替え
8.1 販売データ分析
販売データを分析し、どの商品が売れているのか、どの時期に売れ行きが良いのかを把握します。これにより、在庫管理や新商品の導入を効率的に行えます。
8.2 商品の入れ替え
定期的に商品ラインナップを見直し、新商品を追加することで、顧客の興味を引き続けます。商品のセレクション能力やトレンドをいち早くキャッチする感性が求められます。
売れ筋商品は在庫を増やし、不人気商品はセールやキャンペーンで在庫を減らしましょう。
(参考リンク): Google Analytics – ウェブ解析ツール
9. 販売キャンペーンの企画
9.1 セールやキャンペーン
季節やイベントに合わせてセールやキャンペーンを企画し、顧客にアピールします。割引やポイント還元、限定商品の販売など、さまざまな施策を試してみましょう。
9.2 メールマーケティング
顧客リストを活用し、メールマーケティングを行います。新商品の案内やキャンペーン情報を定期的に送信することで、リピーターの獲得を目指します。
(参考リンク): MailChimp – メールマーケティングツール
10. 購入者・利用者の声・評価の活用:顧客とのコミュニケーション作り
10.1 レビューの収集
購入者からのレビューを収集し、サイトに掲載します。良いレビューは信頼性を高め、悪いレビューは改善点として活用します。
10.2 顧客対応の強化
顧客との関係を深めるためには、定期的なニュースレターや特典の提供なども効果的です。メールマーケティングやコンテンツマーケティングの知識も役立ちます。
顧客からの問い合わせやクレームに迅速かつ丁寧に対応することで、満足度を高めます。これにより、リピーターの増加や口コミによる新規顧客の獲得が期待できます。
(参考リンク): Trustpilot – レビュー管理ツール
様々なジャンルのネットショップが、自宅での副業からスタートして大成功した実績が多数あります。
自分の得意分野や興味がある分野でチャレンジすることで、個性が光り、差別化されたネットショップを作ることができます。
在宅副業でネットショップ運営において成功を収めるためには、上記のような重要ポイントと必要なスキルを習得することが欠かせません。
しかし、実際に取り扱う商品やサービスの種類や在庫の持ち方などの違いにより、一般的な手法が適用されない場合も多く、その分野についての専門的な手法やシステムが必要になります。
そのために、創意工夫や調査が欠かせません。
また、成果を上げるには時間がかかるため、何よりも継続すること、そして継続してショップの質を高めていくことも必須です。
この記事を参考にして、自分のネットショップビジネスを成功させるための手掛かりをつかんで頂きたいと思います。
次項は、「イラスト・ロゴ・媒体制作」です。

4項 在宅副業で稼ぐ!イラスト制作、ロゴ作成の魅力とスキル
4-1 求人サイトCrowdWorksでの「イラスト制作、ロゴ作成」検索案件事例
クラウドワークス で検索した求人例を紹介します。
1)「イラスト制作」案件例:1本4000円〜【台本を見ながら背景イラスト作成業務】3D素材の活用も可
仕事の詳細
《アピール》 YouTubeからTVアニメ化を目指して、漫画チャンネルを作りませんか? ジャンルは「学園コメディスカッと」と「ファミリーコメディスカッと」。 サザエさん、クレヨンしんちゃん、ドラえもん、ちびまる子ちゃんのような1話完結の漫画の線画を制作して頂きます。 《お仕事内容》 ・出来上がったキャラと台本を元に漫画動画イラストの背景の制作作業 3D素材の活用も可(但し条件あり) キャラ担当は別におり、風景や背景を描くのが好きな方におすすめ お渡しするキャラクターの清書からパースのあった背景制作作業をお願い ご自身の作品がダイレクトにコメント欄に書き込みがされ、自身では気づけなかった成長ポイントや嬉しい評価を得ることができる。 《求める人物像》 ・漫画制作に興味があり、漫画、イラスト制作能力を活かし配信したい方 ・漫画動画や漫画制作、イラストの経験があり制作が好きな方 ・事業会社にて仕事を通じて自身のスキル向上を測りたい方 《納品形式》 ・形式:PNG,PSDデータ ・:1920×1080ピクセル(16:9)(1P最大3コマ) ・ページ数:35〜40p前後(1ページ平均2コマ) 《報酬》 ・漫画制作背景:4,000円〜(税込・システム利用料込み) (校了した線画をお渡し後に背景の制作作業を完成までしていただきます。) ※クオリティが低い場合、契約解除あり ※継続的に取り組んでいただける方、報酬アップあり 《応募アンケート》 ・簡単なプロフィール ・1ヶ月の稼働目安(上記条件で何作品ほど作品制作が可能かなど) ・ご自身の作品(背景制作のクオリティがわかるもの) ・構図、カメラ視点など最適な構図、構成を意識して制作頂ける方 ・参考完成作品イメージあり 応募後審査を通過した方は、500円(税込・システム料込み)でテストを受験 《必須条件》 ・月3~4本以上 《注意事項》 ・納品物のイラスト流用は不可 ・契約内容やこの仕事で得た情報の機密保持 ・納品イラストの著作権は買い取り形式。 |
少々変則的な求人ですが、他にも種々案件があります。
種々経験を積み上げ、オリジナリティを探求していく方法もあると思います。
2)「ロゴ作成」案件例
次に「ロゴ作成」で検索して提示されたいくつかの案件をリストアップしました。
・イニシャル+鳥 ロゴ作成依頼
・【追加依頼あり】バレーボールチームの10周年記念ロゴ作成依頼
・店舗ロゴ作成
・コンテンツサービスのロゴ作成
・会社ロゴ作成依頼
他にも多数の募集案件がありますが、大半がコンペ方式で、その報酬額も11,000円~55,000円と幅があります。
実際にその時点時点での応募者数が表示されており、競争が激しい状況がわかります。
イラスト制作・ロゴ作成ともに、クラウドワークス内での評価が高まれば、クライアントから指名される機会も増えるため、実力主義の在宅副業といえます。
当然、副業にとどまることなく、主業・本業に転じる道筋を自身で切り拓くことが可能な代表的な職種といえるでしょう。
そこで、次に一般的な視点で、包括的に在宅副業として推奨できる、イラスト制作、ロゴ作成の魅力とスキルについて整理してみます。

4-2 在宅副業で稼ぐ!イラスト制作、ロゴ作成の魅力とスキル
最近注目を集めている在宅副業の中でも、イラスト制作やロゴ作成は人気の職種の一つです。
この記事では、具体的な内容や必要なスキルについて詳しくご紹介します。
1.在宅でできるイラスト制作のポイント
在宅での仕事はますます注目を浴びており、イラスト制作はその中でも人気の職種です。
日本のアニメが世界的なポップカルチャーとしての地位を確立したことで、自らイラストを描く人や関心を持つ人が非常に増えており、これがすそ野を広げる要因となっています。
1)クライアントの要望を把握する
まず、クライアントの要望をしっかりと把握することが重要です。
どのようなイラストが必要なのか、どのようなスタイルが好まれるのかをよく聞き取りましょう。
納期や報酬などの条件にも注意を払い、コミュニケーション能力や細やかな気配りが求められます。
2)自分の特徴や個性を活かす
自分の特徴や個性を活かしたイラストを提案することも大切です。
他のイラストレーターとの差別化を図るために、自分らしいスタイルやテーマを持つことが必要です。クライアントにとって魅力的な提案をすることが、仕事の獲得につながります。
求められるのは、オリジナリティですね。
2.ロゴ作成の基本とは?
ロゴ作成は、ビジネスにおいて重要な役割を果たします。会社やブランドのアイデンティティを表現する重要な要素であり、その魅力的なデザインが成功を左右します。
1)クライアントの要望を共有する
まずは、クライアントの要望をしっかりと把握し、ブランドのコンセプトやイメージを共有しましょう。ロゴの目的やターゲットに合わせて、デザインの方向性を決めることが大切です。
2)シンプルで視認性の高いデザイン
シンプルで視認性の高いデザインが求められることもあります。ロゴは小さいサイズでも読み取りやすく、記憶に残るようなデザインにすることがポイントです。
a. ロゴデザイナー
特徴
ロゴデザイナーは、企業やブランドのアイデンティティを視覚的に表現するロゴを作成します。シンプルで覚えやすいデザインが求められます。
必要スキル
・Adobe Illustratorなどのベクターデザインソフトの操作スキル
・タイポグラフィとシンボルデザインの知識
・クライアントのブランドメッセージを理解し、視覚的に表現する能力
・カラーミーングや心理学の理解
成功のポイント
・過去のロゴデザインの事例を分析し、成功するロゴの特徴を学ぶ
・クライアントとの詳細なブリーフィングを行い、ブランドの本質を理解する
・複数のバリエーションを提案し、フィードバックを元に修正を重ねる
3.必要なツールやソフトウェアの紹介
イラスト制作やロゴ作成には、適切なツールやソフトウェアが必要です。ここでは、主要なツールやソフトウェアを紹介します。
1)デジタルペンタブレット
イラスト制作にはデジタルペンタブレットがおすすめです。
手軽に描画ができるだけでなく、線の太さや色の調整も自在に行うことができます。
代表的な製品としてはWacomのIntuosシリーズがあります。詳細はこちらから確認できます。
2)グラフィックデザインソフト
ロゴ作成にはグラフィックデザインソフトが必要です。
AdobeのIllustratorやPhotoshopなどが代表的なソフトウェアです。これらのソフトウェアを使いこなすことで、高品質なイラストやロゴを作成することができます。
詳細はIllustratorやPhotoshopから確認できます。
4.クラウドソーシングサイトの活用
イラスト制作やロゴ作成の仕事を受注するためには、クラウドソーシングサイトを活用するのが効果的です。代表的なサイトとしてはクラウドワークスやランサーズがあります。
1)クラウドワークス
クラウドワークスは、豊富な案件が揃っており、初心者から経験者まで幅広いニーズに対応しています。コンペ方式での募集が多く、案件の料金にも幅があります。応募する際には、案件の詳細をよく確認し、納期や報酬、クライアントの評価を参考にすることが大切です。
2)ランサーズ
ランサーズもまた、豊富な案件が揃っており、さまざまなスキルや経験に応じた仕事が見つかります。こちらもコンペ方式での募集が多く、案件の料金に幅があります。応募の際には、クラウドワークスと同様に、案件の詳細やクライアントの評価を確認し、納期や報酬に注意を払いましょう。
4-3 成功するためのコツとノウハウ
イラスト制作やロゴ作成で成功するためには、いくつかのコツやノウハウがあります。
1.他の作品を参考にする
有名なイラストレーターやロゴデザイナーの作品を研究し、デザインの手法や表現方法を学びましょう。
2.マーケットやトレンドを把握する
クライアントの要望に合わせたデザインを提案するために、マーケットやトレンドについても情報を収集しましょう。
3.プロフィールやポートフォリオの充実
フリーランスとして仕事をする場合は、プロフィールやポートフォリオの充実が重要です。クライアントに対して自分の実績やスキルをアピールするために、見栄えの良いポートフォリオを作成しましょう。
4-4 在宅副業から本業へ
在宅副業での実績と評価の積み重ねが、副業から主業・本業に転換するチャンスをもたらします。自分のスキルや興味に合った仕事を見つけて、活躍してください。
デジタルペンタブレットやグラフィックデザインソフトなどは、関心がなければ当然縁もないものですが、意外に手が届くものと感じましたし、機会があれば、実際に手元においていじってみるのも楽しいかなと感じさせられました。
絵心のある人は大勢いますし、趣味の段階から副業へ、副業から本業・本職へ、と実力と運の掛け算・組み合わせも現実的にありうるので、この機会に種々調べてみてはいかがでしょうか。
インターネット社会は、創作系の能力と志を持つ方々にとって、意外な可能性や機会・展開をもたらしてくれるでしょう。
