1. HOME
  2. ビジネスインフラ
  3. 在宅副業求人サイト徹底比較|Indeed・クラウドワークス・ランサーズの特徴と使い方ガイド
ビジネスインフラ

在宅副業求人サイト徹底比較|Indeed・クラウドワークス・ランサーズの特徴と使い方ガイド

これまで、Indeed(インディード)、Crowd Works(クラウドワークス)、Lancers(ランサーズ)の大手求人サイトを紹介してきました。
今回、その他の在宅副業の求職活動を行う上で有効と思われる国内の8つの求人サイトを紹介。それぞれ、運営する会社の紹介とサイト自体の特徴を簡単に説明します。
加えて日本でも利用されているという海外の求人サイトも紹介します。

1.エンゲージ(エン・ジャパン株式会社) https://en-gage.net/

特徴および活用法>
・エンジャパンが運営する求人サイトであり、幅広い職種の求人が掲載されています。
・求人情報の充実度が高く、キャリア支援サービスも提供しており、転職を支援しています。
・キャリアやスキルに合った求人を検索し、転職活動を行うことができます。
このサイトも一応登録をしていますが、ここまでのところあまり内容をチェックしていません。
後日詳しく紹介する機会が出てくると思います。


2.タウンワーク(株式会社リクルート) https://townwork.net/

特徴および活用法>
・リクルートが運営する地域密着型の求人サイトであり、主にアルバイトやパートの求人が多数掲載されて
います。
・地域や職種を絞って検索し、自分に合った仕事を見つけることができます。
以前は、ショッピングセンターの入り口などでよくみかけた<タウンワーク>の求人情報誌。
今では大半ネット版に委ねているということになるのでしょうか。
こちらもリクルートの多様な人材サービス事業の一分野で、アルバイト・パート求人の草分け的媒体ですね。

※同社のHPから引用しました。

3.マイナビバイト(株式会社マイナビ) https://baito.mynavi.jp/

特徴および活用法>
・マイナビが運営するアルバイト・パートの求人サイトであり、業界や職種に特化した求人情報
が豊富に掲載されています。
・自分の希望条件やスキルに合った求人を絞り込んで検索し、自分に適した仕事を見つけること
ができます。
・アルバイトから正社員まで幅広い雇用形態の仕事が揃っています。
サービス名に<バイト>と入っているので、在宅副業探しに合ったサイトと思います。
こちらもいずれ詳しく紹介する機会をと思っています。


4.サンカク(株式会社リクルート) https://sankak.jp/

特徴および活用法>
・リクルートが運営する求人サイトで、アルバイトやパートの求人が中心です。
・簡単な作業や短期の仕事など、即日から始められる求人が多いのが特徴です。
・即日から始められる仕事を探したり、短期間で稼ぎたいときに利用します。
こちらもリクルートが運営する人材サービス事業の一領域のサイト。
ユニークなのは、現役社会人の副業を推進し、支援するという方針です。
「社会人インターン」や「ふるさと副業」といった気になるワードが、サイトから読み取ることが
できて、いずれ必ず取り上げたいと考えています。


5.バイトル(ディップ株式会社) https://baitoru.com/

特徴および活用法
・ディップが運営するアルバイト・パートの求人サイトであり、求人数が非常に多いのが特徴です。
・仕事内容や勤務地、時給などさまざまな条件で検索が可能です。
・希望条件に合った求人を絞り込んで検索し、自分に適した仕事を見つけることができます。
こちらもサイト名に<バイト>という表現が入っているので、在宅副業に合った案件が多く登録され
ているのではと思われます。こちらもいずれ取り上げます

※同社のHPから引用しました。

6.スタンバイ(株式会社スタンバイ) https://jp.stanby.com/

特徴および活用法
・スタンバイが運営する求人サイトで、主にアルバイトやパートの求人が掲載されています。
・アルバイトやパートの求人が多数掲載されており、特に飲食店やイベント関連の求人が豊富です。
。シフト制の仕事や短期の仕事など、フレキシブルな働き方を提案しています。
・自分の都合に合わせてシフトを選択できる仕事を探したり、短期間での仕事を探す際に活用します。
こちらもアルバイト・パートの求人が主ということで、同様、後日調べて報告します。

7.求人ボックス(株式会社カカクコム) https://求人ボックス.com/

特徴および活用法>
・カカクコムが運営する求人サイトで、主にアルバイトやパートの求人が掲載されています。
・求人情報に加えて、アルバイト先の店舗情報や口コミも充実しています。
・求人情報だけでなく、アルバイト先の評判や店舗情報も参考にして、自分に合った仕事を選ぶことができます。
あの価格比較サイトを他に先駆けて開設し、普通のことにしたカカクコムが運営しているというユニークさ。
関心が募ります。アルバイト先の情報を積極的に活用するユニークさもカカクコムに通じるものがあります。
いずれ取り上げたいサイトです。

※同社のHPから引用しました。



8.ママワークス(株式会社アイドマ・ホールディングス) https://mamaworks.jp/

特徴および活用法>
・ワーキングマザー向けの求人サイトであり、主に育児と仕事の両立がしやすい仕事が掲載されています。
・フレックスタイム制や在宅勤務など、柔軟な働き方を提案しています。
・育児との両立がしやすい仕事を探したり、フレックスタイム制や在宅勤務などの条件で検索して利用します。
このサイトは、試しに私が登録してみるというわけにはいかないので、いずれ詳しく調べて報告をということも
難しいのですが、わかる範囲や評判など調べてみることにします。

※同社のHPから引用しました。

在宅副業求人サイトを活用する際のポイントは以下の通りです。

1.自分のスキルや希望条件に合った複数サイトから選ぶ

・各サイトの特徴や提供する求人内容を比較し、自分に合ったサイトを選びます。
・ただ、一つだけに絞らず、初めにいくつか選んで登録し利用してみて、2~3に絞っていけばよいと思います。
・基本的には、多くのサイトは、在宅副業あるいは副業、アルバイト・パートなどの求人に絞り切ったサイトではありません。正社員や派遣社員・契約社員、業務委託など他の雇用形態・労働契約によるものも同一サイト内で検索され、表示されます。この点も十分理解した上で、検索条件を自分の希望に合わせて適切に設定し、活用することが必要です。

2.プロフィールやポートフォリオの充実

・自己紹介や過去の実績など、プロフィールやポートフォリオを充実させることで、採用されやすくなります。
・ただ、実際の応募の際には、志望動機や選択理由などを求人内容に応じて、履歴書や職務経歴書などを弾力的に書き換えるとよい場合があるので、配慮して頂きたいと思います。

3.積極的に応募する

・求人情報に早めに応募し、積極的に活動することで、採用のチャンスを広げます。
・そういう意味でも複数サイトを利用して、積極的に応募するといいでしょう。ただし、あまり増やし過ぎると煩わしくなり、またわかりづらくなるので注意しましょう。

4.信頼性の高いサイトを選ぶ

・サイトの信頼性や評判を確認し、安全に活動できるサイトを選びます。
・ただ、まれにとは思いますが、求人登録企業には、求職者のメールアドレスなど個人情報の収集を目的としたケースもあるかもしれません。求人募集掲載が無料のサイトがほとんどなので、ありうる話です。そのため、やはり名の通った大手や中堅企業が運営するサイトの方が安心といえるかと思います。

これらのポイントを意識して、在宅副業求人サイトを活用することで、効率的にかつ安全に、安心して自身に合った在宅副業を見つけましょう。

次に、参考までに、フリーランサーを主に募集している海外の3つの求人サイトを取り上げておきます。

1.Freelancer フリーランサー: https://www.freelancer.com/

特徴>
・グローバルなフリーランスプラットフォームであり、世界中の様々な業種やスキルに特化した仕事が掲載されています。
・クライアントとの直接取引が可能であり、自分のスキルや価値をアピールしやすい環境です。
注意点
・競争が激しいため、自己PRやポートフォリオの充実が重要です。
・支払いやコミュニケーションなど、クライアントとの取引に関するルールや条件を十分に理解する必要があります。

2.Upwork アップワーク :https://www.upwork.com/

<特徴
・グローバルな規模を誇るフリーランスプラットフォームであり、IT関連を含む様々なスキルに特化した仕事が掲載されています。
・クライアントとの仕事のマッチングがスムーズであり、高い報酬の案件も多数存在します。
注意点
・登録には時間がかかる場合があります。プロフィールやポートフォリオを充実させ、審査基準をクリアするようにしましょう。
・クライアントとのコミュニケーションや契約条件について、事前に十分な確認を行う必要があります。

3.Fiverr ファイバー: https://www.fiverr.com/

特徴
・クリエイティブなサービスを提供するフリーランス向けプラットフォームであり、幅広い分野の仕事が掲載されています。
・小規模な仕事から大規模なプロジェクトまで対応し、柔軟な価格設定が可能です。
注意点>
・自分のサービスを他者と差別化するために、ユニークな提案やマーケティングが必要です。
・価格競争が激しいため、自身のスキルやサービスの価値を適切に評価し、適切な価格設定を行うことが重要です。

これらの海外の求人サイトは、日本人フリーランサーにとっても機会が豊富ですが、競争が激しいことや、言語や文化の違いに注意する必要があります。
自己ブランディングやコミュニケーション能力を高めることで、成功への道が拓かれるでしょう。とはいってはみたものの、実際に登録して求職するにしても、語学力と高度なITスキル、デザインスキルに自信がないと通用しません。

以上で、「第3章 おすすめ在宅副業求人サイトの特徴と活用法」を終了します。
次回は、在宅副業として実際に募集され、人気がある具体的な職種を、6つの業務区分ごとに5種類ずつ、合計30種類を紹介する章「4章 在宅副業人気事務系5職種と必要スキル」です。

前回の2章は、こちらでか確認できます。
⇒ 在宅副業人気職種30選と成功に必要なスキル・準備法|クラウド求人の活用術も紹介 – 副業起業.com
次の4章は、こちらです。
⇒ 在宅副業の事務系5職種を徹底解説|仕事内容とスキル・求人事例も紹介! – 副業起業.com