
新しい時代の働き方と人生設計|コロナ・災害・AI時代を生き抜く副業と起業の選択肢
コロナ禍で揺らいだ「働くこと」の意味と未来像
政府・企業主導型の「働き方改革」の不透明さとコロナ禍による「働くことの変化」
「働き方改革」が叫ばれ始めてかなりの時間が経過しています。
何かにつけ、働き方改革が必要と喧伝されてきたが、結局、その目的も、めざすところもはっきりしないまま、何かしら関係がありそうな法律が制定されてきてはいます。
年金受給開始年齢を引き上げて、できるだけ高齢者が長く仕事を継続するように仕向ける。
育児休業や介護休業を取りやすくし、介護離職等を防ぎ、仕事と育児、仕事と介護の両立が可能になるように仕向ける。
結局、労働人口の減少で困る企業・財界をこれらの法律強化で後方支援する。いうならば「働かせ改革」に近い感覚のスローガンであるような気がしてならないのです。
しかし、この曖昧さを、一気にコロナが払拭すると同時に、「働き方改革」の根幹である「働くこと」そのものが困難になったり、不可能になる事態が発生したのです。
「働き方」改革をする対象である「働くこと」の機会・場を失うことになってしまった。
だからこそ、新しい人生設計が必要になっていると感じたのです。
コロナ禍は、これからの働き方を変えざるを得なくした。
いうならば、歴史的に転換すべきことを、強烈に社会に強制したといえるでしょうか。
在宅勤務で起きた「働き方改革」は、「生き方改革」に繋がる
その最たるものは、テレワーク、リモートワーク、在宅勤務。
思ってもいなかった、自宅で仕事をするということ。
歓迎した人、まいってしまった人、さまざまでしょう。
しかし、それを可能にする職種の社員を擁する企業・組織は、経営の在り方、マネジメントの方法を改革する機会を得たと言えます。
実質的にそれは「働き方改革」になりえます。
決して、働く側が主体的に取り組んだ「働き方改革」ではありませんが。
「働かされ方改革」の領域に入るのでしょうが、その改革を歓迎する働く人は多いのでは。
しかしこの場合、この「働き方改革」は「生き方改革」に繋がる可能性を大いに抱かせます。
住むところと働く場所が同じ。
もっともシンプルなスタイルであり、合理性・効率性が高い働き方ができ、働く時間以外の時間の使い方にも変化が起きます。
在宅勤務、本社や工場などの勤務先からのリモートワークは、独立して、仕事を請け負っているような感覚を抱かせますし、その可能性もイメージできます。
何かのきっかけになり、新たなチャンスを得ることも可能な気も。
重要な意味・意義をコロナは提示してくれたと捉えることができるでしょう。
休業を余儀なくされ、収入を得る機会を奪われた職業・職種に必要な、仕事と人生のリセット
一方、人の移動が禁止され、事業を停止をも余儀なくされた企業に勤務する人、事業主・自営業者がいます。
特別定額給付金は、1回ポッキリ。
事業者への持続化給付金・支援金も、まさに一時的なものであり、受給できない事業者も多く、返済を必要とするものも。
すでにやむなく廃業に追い込まれた事業主や、解雇された人びとも大勢いる状況。
働く場を失ってしまった今、これから仕事をどうするか。
事業を再開できる場合は運が良かったと思うべきかもしれませんが、また同様のリスクに遭遇することも想定しておく必要があるでしょう。
仕事も人生もリセットする必要を、コロナは強いたわけです。
感染防止対策強化で乗り切った業種・職種のこれからの仕事の変化と必要な備え
感染防止のマスクの着用はもちろん、種々のガードやシールドの利用、作業方法・接客方法の検討・改善など。
さまざまな対策を打って、なんとか事業を継続し、あるいは再開し乗り切った業種や職場。
そしてそこで、日々緊張感を持って、働き続ける人々。
医療の現場や介護の現場、保育の現場の方々の人びとの心身の厳しい負担は、その仕事をこれからも続ける上でどう影響するか。
スーパーやコンビニ、レストランなど流通・飲食サービス業に携わる人びとの苦労も想像できます。
医療・介護・保育などに携わる方々が、人に直接接してサービスを行う仕事は、ロボットやAI、情報システムで代替できるものは少ないはず。
一方、流通・飲食サービス業においては、レジのセルフ化、商品や料理の運搬などの省人化は、コロナを機に一気に進むことが予想される。
残る仕事、なくなる仕事、コロナはこれからの仕事の在り方、内容・質などについて考え、備える必要性を提示しました。
「雇用の未来」が描き、AIの進化が招く、職業職種の消滅・喪失社会にどう備えるか
2013年に、オックスフォード大学のカール・フレイとマイケル・オズボーン両教授が発表した論文「雇用の未来」。
米国において10~20年後に、コンピュータ、AIなどによって多くの職業が消滅する可能性を示しています。
新型コロナウイルス、COVID-19 パンデミック発生を予測してのことではありません。
そこで示された、消滅する可能性が高い職業・職種。
・レジ係、理髪師
・コック、ウェイター・ウエイトレス、皿洗い、バーテンダー
・受付係、フロント係、
・タクシー、バスの運転手、警備係
・セールスマン、保険・不動産販売代理店員
・ツアーガイド、漁師
・会計士・会計監査役、弁護士助手
などがその例です。
現実に、既に事務職が毎年減ってきていますし、銀行の仕事も、身近なところでも支店が廃止され、削減スピードが増しています。
AIが処理能力を多種多様に高めることで発生する類の失業「技術的失業」。
そこでは、ロボットなどにより生じる肉体的労働の仕事だけでなく、知的労働の領域の仕事さえも奪われ、失業に至るリスクが高まるとされている。
そしてそれが現実になっており、これから加速する。
そう予測される社会で、何を職業とし、何で収入を得るのか。
コロナや災害などの厄災にも、AIの見えざる脅威にも備えなければいけないわけです。
コロナ禍でも、AI時代にも必要な仕事、稼げる職業・職種がある
超過勤務を強いられている仕事や企業もある。
もちろん、AIやリモートワーク、テレワークなどのインターネットを利用しての働き方の変化で、絶好調のIT企業も多数ある。
そこを仕事の場とする人びとの収入は、右肩上がりであり、企業ともども大きな格差を生み出し、かつ増幅している。
こうした困難があればあるほど求められる仕事・職業がある。
医療や看護であり、介護や保育もそう。
前者の収入は高いが、後者は低い。
後者の賃金は、これから高くなるのだろうか。
あなたが携わっている仕事・職業・職種は、今どうでしょうか。
これからどうなるでしょうか。
それは、自分が好きな仕事でしょうか、それとも・・・。
今後も続けていきたい仕事でしょうかか、それとも・・・。
理想は、自分がやりたい仕事を自分で創り、事業化し、持続可能にし、自己実現や社会貢献に結びつくことでしょうか。
もしそうなら、それをめざすなら、明日から、何をどうするか。
新しい人生設計を、漠然とでもイメージしたり、描いてみることを始めてみますか。
