
在宅副業求人サイト徹底比較|Indeed・クラウドワークス・ランサーズの特徴と使い方ガイド
3項 Lancersランサーズの特徴と活用法|フリーランサー用語を定着させたランサーズ
この項では、日本にフリーランサーという用語を定着させた求人求職マッチングサービス企業、ランサーズ Lancers を取り上げ、その特徴や活用法の基本をお伝えします。
3-1 Lancersの会社概要
ランサーズ(Lancers)は、日本のフリーランス向けの仕事マッチングプラットフォームです。
2008年に創業され、日本国内で圧倒的なシェアを持つフリーランス向けのプラットフォームとして知られています。
Webデザイン、ライティング、プログラミング、翻訳など、さまざまなスキルを持つフリーランサーと企業をつなぐことで、効率的に仕事マッチングを実現しています。
Lancersは、フリーランスが自分のスキルを活かしながら自由に働くことができる環境を提供し、多くの人々の働き方を変革してきました。

3-2 Lancersの特徴
1.フリーランス支援サービス
ランサーズはフリーランス向けの支援サービスを提供しています。
契約書の作成や報酬の保証など、仕事に関する法務やリスクに関するサポートが充実しています。
これにより、安心して仕事に取り組むことができます。
2.マッチングサービス
そして、スキルや希望条件に合った案件を提案してくれるマッチングサービスを提供しています。
登録時に自分のスキルや経験を詳細に設定し、興味のある案件や業界を選択することで、より適切な仕事の機会を見つけることができます。
3.コンペ方式の案件
ある意味ではこれがランサーズの最大の特徴といえるかもしれませんが、一部の案件がコンペ方式で進行されます。
これは複数のフリーランサーがアイデアやスキルを競い合う形式で、クライアントが最も優れた提案を選択するという仕組み。
自分のアイデアやスキルを発揮し、クライアントとの信頼関係を築く機会となります。
反面、競争が激しく、実績や人気のランクが明確になる、求職者にとっては厳しいシステムといえます。
4.デザイナー、エンジニアがランク制度に基づき多数登録
現状、約16万人のエンジニアと約17万人のデザイナーが登録されていることも最大の特徴の一つといえるでしょう。
このとき、活動実績や登録情報に応じて(レギュラー、ブロンズ、シルバー、認定ランサー)が付与され、表示されます。
このシステムによっても、一部の案件がコンペ方式で受注決定・契約締結というシステムが成立し、信頼性が高まり、求人企業・求人者の支持を集める要因となっているわけです。

※ Lancers のホームページ掲載画面から引用しました。
3-3 Lancersランサーズ 職種分類
・2章の中でも紹介したランサーズの職種分類を以下に再掲します。
- Web制作・Webデザイン:
ホームページ作成、Webデザイン、HTML・CSSコーディング、ランディングページ (LP) 制作、
CMS構築・WordPress制作・導入、バナー作成、Webサイト運営・保守・HP更新 - デザイン制作:
ロゴ作成、イラスト制作、似顔絵・アイコン作成、漫画制作・絵本作成、LINEスタンプ作成、
チラシ作成・フライヤーデザイン、名刺作成 - 写真・動画・ナレーション:
新規動画作成、画像加工・写真編集、写真撮影・素材提供、声優・ナレーション、作曲・音源・BGM制作 - 営業・事務・ビジネス:
パワーポイント作成、エクセル作成、キャリア・人材コンサルティング - Web集客・マーケティング
経営・戦略コンサルティング、Web・ITコンサルティング、ECサイト運営代行 - ライティング・翻訳:
記事作成・ブログ記事・体験談、翻訳・通訳、DM・メルマガ作成、シナリオ・脚本・小説作成、インタビュー・取材、キャッチコピー・ネーミング、リライト・校正・編集 - システム開発・運用:
Webシステム開発・プログラミング、ソフトウェア・業務システム開発、Excelマクロ作成・VBA開発、
サーバー・ネットワーク構築、データベース設計・構築、モバイルアプリ開発、デスクトップアプリケーション開発、
システム管理・保守・運用、テスト・デバッグ・検証・評価 - タスク・作業:
データ収集・入力・リスト作成、テープ起こし・文字起こし、レビュー・口コミ (クチコミ)、
モニター・アンケート・質問、データ調査・分析・統計、チケット・出品・予約代行

※ Lancers のホームページ掲載画面から引用しました。
3-4 Lancersの活用法
次に、ランサーズの基本的な活用法を以下に挙げます。
1.ポートフォリオの作成
ランサーズでは自分の実績や作品をポートフォリオとして公開することができます。
過去の仕事の成果物や経歴を整理し、クライアントに自分の能力やスキルをアピールしましょう。
2.マッチングサービスの活用
ランサーズのマッチングサービスを積極的に利用しましょう。
自分のスキルや興味に合った案件を提案してもらうことで、仕事を探す効率が向上します。
3.コンペティションへの参加
自分のアイデアやスキルを発揮するチャンスとして、コンペ方式の案件に積極的に参加しましょう。
3-5 ランサーズへの新規登録手順
一応、ランサーズへの新規登録をお考えの方に、その手順を具体的に確認できる画像を以下に貼りました。
なお、新規登録(およびログイン)画面は、冒頭の画像で見て頂けます。
1. メールアドレス入力による新規会員登録画面

2. メールアドレス入力による新規登録送信後の同メールアドレスへの登録確認及び確認メール送信案内画面

3. 確認メールアドレス認証完了画面

4. メールアドレス認証完了案内および基本本登録のための「ユーザー名」と「パスワード」入力、および利
用方法選択画面

5. 仕事獲得の準備として基本情報入力に誘導する案内画面

※右に表示されている登録フリーランサーの紹介コラムに注目です!
これらの特徴と活用法を組み合わせることで、ランサーズをより効果的に活用し、自分のスキルを最大限に活かした仕事の機会を見つけることができます。
いずれ別の機会に、ランサーズのシステムや活用方法、強味などをレポートしたいと考えています。
3-6 フリーランスの正社員化支援を強化|転職サイトに誘導
ところで、昨年2024年4月24日付日経に
「ランサーズ、フリーランスの正社員化支援 無料で面接対策など、転職サイトに誘導 – 日本経済新聞 (nikkei.com)」
という記事が掲載されました。
掲載記事要約
「人材サービス大手のランサーズが、フリーランスのエンジニアやデザイナー向けに正社員への転職を支援する新サービスを開始することを発表。提出書類の添削や面接対策などの支援を無料で提供し、キャリアアドバイザーが個別に相談に応じる。
利用者は無料でサービスを利用でき、採用が成立した場合にのみ企業から手数料が発生。
これまでの支援事例では内定獲得率が88%であり、エンジニアやデザイナーのフリーランスが正社員への転身を望む需要があることが示されている。」というもの。
ランサーズが運営するサービスとして、既に提供している基本サービスに、正社員への転職サービスを重ね合わせて、総合化を図ろうとしていることが分かります。
このサービス拡充に対する一般的な評価としては、以下が考えられるでしょうか。
- フリーランスのニーズへの適切な対応
フリーランスの中には、正社員への転身を希望する人も多く存在します。
そのため、ランサーズが正社員への転職支援サービスを提供することで、フリーランスのニーズに適切に応えようとしている点は評価される。 - 無料の支援サービスの提供
提出書類の添削や面接対策などの支援を無料で提供することは、利用者にとって大きなメリット。
フリーランスの中には、正社員への転職に不慣れかつ不安な人もいるため、無料でサポートを受けられることは支持を受ける。 - 成果の内定獲得率の高さ
これまでの支援事例では内定獲得率が88%という高い数字が示されており、ランサーズの支援が効果的であることがうかが、利用者にとって、内定獲得への期待が高まる要因となる。 - 需要の拡大への寄与
ランサーズが運営するサービスに登録しているエンジニアやデザイナーの数は多く、育児や介護などのライフステージの変化に伴って正社員への転職を希望するフリーランサーも増加。この取り組みが、需要の拡大に寄与することが期待される。
従い、総じて、この取り組みはフリーランスのニーズに適切に対応し、正社員への転職を支援する上で有益な取り組みであると評価されます。
日経が今回取り上げた意図も斟酌すると、労働人口の減少に伴う人材不足が今後一層深刻になる企業サイドとしては、特にランサーズが持つ登録会員が、エンジニアやデザイナー等高度専門職として優秀な人材群を形成。垂涎の的であることが背景にあるわけです。
確かに正社員という安定した雇用を希望する人々が多いこともわかります。
しかし、ランサーズでの実績をベースに、副業であっても、すでに実質的にその状態の方々も多いかと思います。副業状態から主業状態に移行し、自営業者段階から起業化し、事業基盤の整備・拡充をめざす方向での支援サービスもより強化してはどうかという思いが強いですね。
